コア業務に集中したい、あるいは専門スキルを持つ人材を確保したいと考え、業務の外注を検討している担当者様も多いのではないでしょうか。本記事では、外注とは何か、業務委託との違いといった基礎知識から、外注で得られるメリット・デメリット、依頼できる業務内容まで専門的かつ分かりやすく解説します。特に、クラウドワークスやランサーズなど、国内で人気の外注サイト5社を手数料や特徴の観点から徹底比較。この記事を読めば、自社に最適な依頼先の選び方や、初めての外注を成功させるための注意点まで全て理解できます。結論として、外注で成果を出す鍵は、依頼したい業務の専門性や予算に応じて適切なプラットフォームを賢く使い分けることです。
そもそも外注とは 業務委託との違いを解説
外注とは、自社の業務の一部または全部を、外部の企業や個人事業主(フリーランス)に委託することを指す言葉です。従来、社内のリソースで対応していた作業を外部の専門家に任せることで、業務効率の向上やコスト削減、品質の担保などを目的として活用されます。この外注という行為を行う際の契約形態として「業務委託契約」が結ばれることが一般的です。
外注と業務委託の関係性
「外注」と「業務委託」は混同されがちですが、その関係性を理解することが重要です。「外注」が社内の業務を外部に依頼するというビジネス上の「行為」そのものを指すのに対し、「業務委託」はその行為を実行するための「契約方法」の一つです。つまり、外注という選択肢の中に、契約方法として業務委託が存在すると整理すると分かりやすいでしょう。業務委託契約は、民法で定められた特定の契約ではなく、「請負契約」と「準委任契約」という2つの契約形態の総称として用いられています。
業務委託契約の2つの種類
業務委託契約は、依頼する業務の性質によって「請負契約」と「準委任契約」に大別されます。どちらの契約を結ぶかによって、報酬の支払われる対象や委託先の責任範囲が異なるため、発注前に必ず理解しておく必要があります。
請負契約
請負契約は、仕事の「完成」を目的とする契約です。Webサイトの制作、ロゴデザイン、記事の執筆など、具体的な成果物を納品することで契約が完了します。受注者は、契約内容に沿った成果物を完成させ、納品する義務を負います。もし納品された成果物に欠陥があった場合、発注者は修正や損害賠償を請求できる「契約不適合責任」を問うことができます。
準委任契約
準委任契約は、業務の「遂行」そのものを目的とする契約です。コンサルティング、月次のSNS運用代行、事務作業のサポートなど、特定の行為を一定期間行うことに対して報酬が支払われます。受注者は、善良な管理者の注意をもって業務を遂行する義務(善管注意義務)を負いますが、必ずしも成果物の完成を保証するものではありません。
| 請負契約 | 準委任契約 | |
|---|---|---|
| 目的 | 仕事の完成・成果物の納品 | 業務の遂行 |
| 報酬の対象 | 完成した成果物 | 業務の遂行(労働や時間) |
| 主な業務例 | Webサイト制作、システム開発、記事作成 | コンサルティング、事務代行、受付業務 |
| 受注者の責任 | 契約不適合責任 | 善管注意義務 |
外注と混同しやすい他の用語との違い
外注には「アウトソーシング」や「派遣」といった類似の用語が存在します。それぞれに明確な違いがあるため、自社の目的に合った適切なサービスを選択するために、その定義を正確に把握しておきましょう。
アウトソーシングとの違い
アウトソーシング(Outsourcing)は「外部資源の活用」を意味し、外注とほぼ同義で使われることが多い言葉です。厳密には、外注が単に「外部へ業務を委託する」という行為を指すのに対し、アウトソーシングはノンコア業務や業務プロセス自体を戦略的に外部化し、経営資源をコア業務に集中させるという、より経営戦略的なニュアンスを含みます。
派遣との違い
外注(業務委託)と派遣の最も大きな違いは、発注者(派遣先企業)に「指揮命令権」があるかないかという点です。外注の場合、発注者は委託した業務の進め方について、受注者に対して直接的な指示や命令を行うことはできません。一方、派遣では、派遣先企業が派遣スタッフに対して業務上の指揮命令を行うことができます。この違いは、契約形態や労働力の提供方法に起因します。
| 外注(業務委託) | 派遣 | |
|---|---|---|
| 契約形態 | 業務委託契約(企業間) | 労働者派遣契約(企業間) 雇用契約(派遣会社とスタッフ) |
| 指揮命令権の所在 | 受注者(委託先) | 派遣先企業 |
| 労働力の提供方法 | 業務の遂行や成果物 | 労働力そのもの |
業務を外注するメリットとデメリット
業務の外注(アウトソーシング)は、企業の成長戦略において重要な選択肢の一つです。しかし、導入を検討する際には、そのメリットとデメリットを正確に理解し、自社の状況と照らし合わせて判断することが不可欠です。ここでは、外注がもたらす利点と、事前に把握しておくべき注意点を詳しく解説します。
外注で得られる4つのメリット
業務を外部の専門家に委託することで、企業は多くのメリットを享受できます。コスト削減だけでなく、事業の競争力を高める上でも効果的です。
1. コア業務への集中による生産性向上
企業活動には、売上に直結する「コア業務」と、それを支える「ノンコア業務」が存在します。経理や総務、データ入力といったノンコア業務を外注することで、社員は自社の強みであるコア業務にリソースを集中できます。これにより、従業員一人ひとりの生産性が向上し、企業全体の成長を加速させることが可能です。
2. コストの最適化と変動費化
専門スキルを持つ人材を正社員として雇用する場合、給与以外にも社会保険料や福利厚生費、研修費用など多くのコストが発生します。外注を活用すれば、必要な時に必要な分だけ業務を依頼できるため、人件費を中心とした固定費を変動費化できます。これにより、事業の状況に応じた柔軟なコスト管理が実現し、経営の安定化に繋がります。
3. 高い専門性と品質の確保
外注先は、特定の分野における専門的な知識やスキル、豊富な実績を持つプロフェッショナルです。自社にノウハウがない分野でも、専門家の力を借りることで、高品質な成果物やサービスを確保できます。例えば、Webサイト制作やシステム開発、法務関連の業務など、高度な専門性が求められる領域で特に大きなメリットとなります。
4. 業務の効率化とスピードアップ
人材の採用や育成には多くの時間とコストを要します。外注であれば、即戦力となる人材をすぐに確保できるため、事業開始までのリードタイムを大幅に短縮できます。また、専門家は業務の進め方を熟知しているため、内製する場合と比較して迅速に業務を遂行でき、ビジネスチャンスを逃しません。
外注前に知っておきたい3つのデメリット
多くのメリットがある一方で、外注にはいくつかのデメリットやリスクも存在します。これらを事前に理解し、対策を講じることが、外注を成功させるための鍵となります。
1. 情報漏洩のリスク
業務を外部に委託するということは、自社の機密情報や顧客の個人情報を社外の人間と共有することを意味します。そのため、常につきまとうのが情報漏洩のリスクです。信頼できる外注先を選定することはもちろん、契約時には秘密保持契約(NDA)を締結し、相手方のセキュリティ体制を十分に確認する必要があります。
2. 社内にノウハウが蓄積されにくい
特定の業務を完全に外部へ委託してしまうと、その業務に関する知識や技術、改善のノウハウが自社の資産として蓄積されにくいという側面があります。将来的にその業務を内製化する可能性がある場合や、企業のコア技術に関わる業務の場合は、外注する業務範囲を慎重に検討し、定期的なレポート提出を義務付けるなどの対策が求められます。
3. コミュニケーションコストと品質管理の難しさ
社内の担当者であればスムーズに進むような指示や情報共有も、外部の委託先とは丁寧なコミュニケーションが必要となり、意図が正確に伝わらないことによる手戻りや、進捗管理に工数がかかる場合があります。業務の目的や品質基準、納期などを明確に定義した仕様書を作成し、定期的な進捗確認の場を設けるなど、円滑な連携体制を構築することが重要です。
外注できる代表的な業務内容の例
現代のビジネス環境では、専門的なスキルを要する業務から日常的な定型業務まで、非常に幅広い業務を外注することが可能です。自社のリソースだけでは対応が難しい分野や、コア業務に集中するために、外部の専門家や企業の力を活用するケースが増えています。ここでは、外注できる代表的な業務内容を4つのカテゴリーに分けて具体的に解説します。
Web制作やシステム開発関連の業務
企業の顔となるホームページ制作や、業務効率化に不可欠なシステム開発など、IT関連の業務は外注が最も活発な分野の一つです。専門的な知識や技術が求められるため、プロに依頼することで高品質な成果物を期待できます。
| 業務内容 | 依頼できる専門家の例 | 主な使用ツール・言語 |
|---|---|---|
| ホームページ制作・Webサイト構築 | Webデザイナー、フロントエンドエンジニア、コーダー | HTML/CSS、JavaScript、WordPress、STUDIO |
| ECサイト構築 | Webエンジニア、ECコンサルタント | Shopify、BASE、EC-CUBE、Makeshop |
| システム・アプリケーション開発 | システムエンジニア(SE)、プログラマー | Java、PHP、Python、Ruby、Swift |
| Webサイトの保守・運用 | Webディレクター、サーバーエンジニア | 各種CMS、サーバー管理ツール、Google Analytics |
デザインや動画編集関連の業務
企業のブランディングやマーケティング活動に直結するクリエイティブ業務も、外注に適した分野です。専門のデザイナーやクリエイターに依頼することで、企業の魅力やメッセージを視覚的に伝え、ブランドイメージを向上させることができます。
| 業務内容 | 依頼できる専門家の例 | 主な使用ツール |
|---|---|---|
| ロゴ・名刺・チラシ制作 | グラフィックデザイナー、DTPデザイナー | Adobe Illustrator、Photoshop |
| Webサイト・バナーデザイン | Webデザイナー、UI/UXデザイナー | Adobe XD、Figma、Photoshop |
| イラスト制作 | イラストレーター | Adobe Illustrator、CLIP STUDIO PAINT |
| 動画編集・映像制作 | 動画クリエイター、映像ディレクター | Adobe Premiere Pro、After Effects、Final Cut Pro |
記事作成やライティング関連の業務
オウンドメディアの運営やコンテンツマーケティングが重要視される中、記事作成やライティング業務の需要も高まっています。専門的な知見を持つライターやSEOの専門家に依頼することで、質の高いコンテンツを継続的に発信し、集客や見込み客の育成につなげることが可能です。
| 業務内容 | 依頼できる専門家の例 | 関連するスキル・知識 |
|---|---|---|
| SEO記事・コラム作成 | SEOライター、コンテンツディレクター | SEO、キーワード選定、構成作成、Webライティング |
| 取材・インタビュー記事作成 | インタビュアー、ライター、編集者 | 企画、取材交渉、インタビュー、撮影、執筆 |
| プレスリリース・メルマガ作成 | コピーライター、広報・PR経験者 | コピーライティング、マーケティング |
| 文字起こし・データ入力 | 事務アシスタント、データ入力オペレーター | 正確性、タイピング速度、各種ツール操作 |
事務や秘書などのバックオフィス業務
データ入力や資料作成、スケジュール管理といったバックオフィス業務は、企業の根幹を支える重要な仕事ですが、ノンコア業務と位置づけられることも少なくありません。これらの定型的な業務を外部に委託することで、社員はより生産性の高いコア業務にリソースを集中させることができます。
| 業務内容 | 依頼できる専門家の例 | 主な使用ツール |
|---|---|---|
| データ入力・リスト作成 | 事務アシスタント、オンラインアシスタント | Microsoft Excel、Google スプレッドシート |
| 資料作成(企画書・プレゼン資料) | 営業事務、秘書経験者 | Microsoft PowerPoint、Google スライド、Canva |
| 秘書業務(スケジュール調整・アポイント) | オンライン秘書、バーチャルアシスタント | Google カレンダー、各種チャットツール |
| 経理・労務サポート | 経理経験者、社会保険労務士補助 | freee、マネーフォワード クラウド、弥生会計 |
【徹底比較】人気外注サイト5社の手数料と特徴
ここでは、外注先を探す際に多くの方が利用する、代表的な外注サイト5社をピックアップし、それぞれの特徴と手数料を詳しく比較解説します。各サイトの強みや料金体系を理解し、自社の依頼内容に最適なプラットフォームを見つけるための参考にしてください。
クラウドワークス
特徴
クラウドワークスは、国内最大級の登録者数と案件数を誇る、総合型のクラウドソーシングサイトです。200種類以上の多岐にわたる仕事カテゴリが用意されており、Web制作やデザイン、ライティングといった専門業務から、データ入力やアンケートなどの簡単な作業まで、あらゆる業務を依頼できます。
ユーザー数が非常に多いため、多様なスキルを持つ人材と出会える可能性が高い点が大きな魅力です。また、依頼形式も「プロジェクト形式」「コンペ形式」「タスク形式」の3種類から選べるため、業務内容や予算に応じて柔軟な発注が可能です。初めて外注を利用する方から、専門的なスキルを求める企業まで、幅広く活用できるプラットフォームといえるでしょう。
手数料
クラウドワークスの手数料は、発注者(クライアント)側は原則として無料です。ただし、一部有料オプションを利用する場合は別途料金が発生します。受注者(ワーカー)側のシステム利用料は、契約金額によって変動する仕組みです。
| 対象者 | 手数料 |
|---|---|
| 発注者(クライアント) | 無料 |
| 受注者(ワーカー) | 契約金額に応じて5%~20%(税抜) |
ランサーズ
特徴
ランサーズは、クラウドワークスと並ぶ日本を代表するクラウドソーシングサイトの一つです。特に、Web制作、デザイン、マーケティングなどの専門分野に強く、質の高いスキルを持つフリーランスが多く登録している傾向にあります。
独自の基準をクリアした「認定ランサー」制度があり、スキルの高い人材を探しやすい点が特徴です。また、あらかじめサービス内容と価格が決められた「パッケージ」形式での出品も豊富なため、依頼内容が明確な場合はスムーズに発注できます。実績や専門性を重視して外注先を選びたい場合に適したサイトです。
手数料
ランサーズも発注者側の手数料は基本的に無料です。受注者側のシステム利用料は、契約金額に対して一律の料率が適用されます。
| 対象者 | 手数料 |
|---|---|
| 発注者(クライアント) | 無料 |
| 受注者(ワーカー) | 契約金額の16.5%(税込) |
ココナラ
特徴
ココナラは、「個人のスキルを気軽に売り買いできる」をコンセプトにしたスキルマーケットです。他のクラウドソーシングサイトとは異なり、受注者側が自身のスキルや知識をサービスとして出品し、発注者がそれを購入する形式が基本となります。
デザインやイラスト制作、動画編集、ライティングといったクリエイティブ系の出品が非常に豊富で、ユニークなサービスも多数見つかります。サービス内容と価格が明確に提示されているため、予算内で依頼しやすいのが利点です。特定のスキルを持つ個人にピンポイントで依頼したい場合に最適なプラットフォームです。
手数料
ココナラは、他のサイトと異なり、発注者(購入者)側にもサービス手数料が発生する点が大きな特徴です。依頼時には、表示されているサービス価格に加えて手数料が必要になるため、予算を組む際には注意が必要です。
| 対象者 | 手数料 |
|---|---|
| 発注者(購入者) | サービス購入金額の5.5%(税込) |
| 受注者(出品者) | 販売総額の22%(税込) |
CLOUDBUDDY
特徴
CLOUDBUDDY(クラウドバディ)は、事務や経理、秘書業務といったバックオフィス業務に特化した、月額制のオンラインアシスタントサービスです。単発の業務依頼ではなく、継続的なサポートを必要とする場合に適しています。
採用や教育のコストをかけずに、専門スキルを持つアシスタントに業務を任せられるのが最大のメリットです。専属のディレクターが業務の進行管理をサポートしてくれるため、スムーズな連携が期待できます。ノンコア業務を切り離し、事業のコア業務に集中したい企業にとって心強いサービスです。
手数料
CLOUDBUDDYは、システム利用料という形式ではなく、月額料金プラン制を採用しています。契約するプランによって、対応可能な業務時間と料金が異なります。
| プラン名 | 月額料金(税込) | 実働時間 |
|---|---|---|
| スタンダードプラン | 110,000円 | 30時間 |
| プレミアムプラン | 209,000円 | 60時間 |
ビズシーク
特徴
ビズシークは、株式会社クラウドワークスが運営するクラウドソーシングサイトです。基本的な機能はシンプルにまとめられており、直感的な操作で利用しやすい点が特徴です。依頼形式は「プロジェクト形式」と「コンペ形式」の2種類に対応しています。
大手クラウドソーシングサイトと比較すると案件数や登録者数は少なめですが、その分、競争が激しくないため、応募が集まりやすいという側面もあります。基本的なWeb制作やライティング、データ入力などの業務を、シンプルな手順で外注したい場合に便利なサイトです。
手数料
ビズシークも発注者側の手数料は無料です。受注者側のシステム利用料は、主要なクラウドソーシングサイトの中では比較的低い水準に設定されています。
| 対象者 | 手数料 |
|---|---|
| 発注者(クライアント) | 無料 |
| 受注者(ワーカー) | 契約金額の11%(税込) |
失敗しない外注サイトの選び方 3つのポイント
数多くの外注サイトの中から自社に最適な一社を見つけ出すのは、簡単ではありません。しかし、いくつかの重要なポイントを押さえることで、ミスマッチを防ぎ、プロジェクトを成功に導くことができます。ここでは、外注サイトを選ぶ際に特に注目すべき3つのポイントを、専門的な視点から分かりやすく解説します。
依頼したい業務の専門性で選ぶ
外注サイトは、大きく「総合型」と「特化型」の2種類に分類できます。どちらのタイプが自社のニーズに適しているかを見極めることが、最適なパートナーを見つける第一歩となります。
総合型クラウドソーシングサイトは、Web制作、デザイン、ライティング、事務作業まで、非常に幅広いジャンルの業務を扱っているのが特徴です。代表的なサイトには、本記事で紹介しているクラウドワークスやランサーズが挙げられます。多様なスキルを持つ人材が多数登録しているため、複数の業務をまとめて依頼したい場合や、様々な提案を比較検討したい場合に適しています。
一方、特化型サイトは、ITエンジニア、デザイナー、コンサルタントなど、特定の職種やスキルに特化しています。専門分野に特化しているため、質の高いスキルを持つプロフェッショナル人材に出会いやすいという利点があります。依頼したい業務内容が明確で、高い専門性を求めるプロジェクトの場合は、特化型サイトを中心に探すのが効率的でしょう。
どちらのタイプのサイトを選ぶにせよ、発注前には必ず候補者のプロフィールや過去の実績、ポートフォリオを詳細に確認し、求めるスキルレベルやテイストと合致するかを慎重に判断することが重要です。
手数料や支払い方法で選ぶ
外注サイトを利用する際には、発注する業務の報酬とは別に、プラットフォームに支払う「システム利用料(手数料)」が発生します。この手数料の仕組みはサイトによって異なるため、事前にしっかりと確認し、最終的な支払い総額が予算内に収まるかを把握しておく必要があります。
手数料は、発注者側が負担する場合、受注者側が負担する場合、あるいは双方が一定の割合で負担する場合があります。手数料の料率や計算方法を理解しておくことは、適切な予算計画を立てる上で不可欠です。
また、支払い方法の柔軟性も重要な選定基準です。多くのサイトではクレジットカード決済や銀行振込に対応していますが、法人として利用する場合は、経理処理の都合上「請求書払い(後払い)」が可能かどうかが大きなポイントになります。自社の決済フローに適した支払い方法が用意されているかを確認しましょう。
さらに、「仮払い(エスクロー)制度」の有無も確認すべき項目です。これは、発注者が支払った代金を一時的にサイト運営側が預かり、納品が完了した時点で受注者に支払われる仕組みです。「報酬を支払ったのに納品されない」「納品したのに報酬が支払われない」といった金銭トラブルを未然に防ぐための、信頼性の高いシステムと言えます。
サポート体制の充実度で選ぶ
初めて外注を利用する場合や、契約金額が大きくなるプロジェクトでは、万が一のトラブルに備えてサポート体制が充実しているサイトを選ぶと安心です。円滑な取引を支えるための仕組みが整っているかを確認しましょう。
まず、基本的なサポートとして、不明点や問題が発生した際に問い合わせるための窓口が用意されているかを確認します。メールやチャットだけでなく、電話でのサポートに対応しているサイトは、緊急時の安心感が高いでしょう。
次に、発注者と受注者の間で意見の食い違いやトラブルが生じた際に、サイト運営が中立的な立場で仲介してくれるかも重要なポイントです。契約内容の解釈や納品物の品質を巡るトラブルは起こり得るため、当事者間での解決が困難な場合に、運営事務局がどのように関与してくれるのかを利用規約などで事前に確認しておくことを推奨します。
その他にも、機密情報を扱う業務を依頼する際に便利な「オンラインでの秘密保持契約(NDA)締結機能」や、依頼内容に最適な人材を探して提案してくれる「コンシェルジュサービス」の有無なども、サイトの信頼性や利便性を判断する材料となります。
